4/18 担任の先生の授業!授業参観・学級懇談会・学年PTA総会

2025年4月18日金曜日

ニュース

t f B! P L

 予想最高気温26.0℃(14時、日本気象協会)の夏日となった4月18日(金)今年度初めての授業参観が行われました。保護者の方にとって、初めての先生の授業であったり初めての教室であったり、初物づくしの方も多かったと思います。

※注:本文と写真の順番が異なります。

 「国名当てクイズ」という先生の言葉に拍手と歓声が起こった教室(社会科)では、地図帳の統計ページを開きながらクイズの進め方を確認していきます。「先生、緊張していますね」の声に「いつも以上にテンパっています」と返す先生、プリントが配られると「おもしろそう」という声が聞こえてきました。一方こちらの教室(国語科)の本時のめあては「作品のイメージを広げながら読んでみよう」です。先生の範読に続けて声を出して読んだ後、表現技法に注目してノートに書き出していきました。「◯◯のところが体言止めになっています」体言止めはあと2か所ありますという先生の問いかけに「△△のところです」「◇◇のところです」と、落ち着いた教室の雰囲気の中で生徒が答えていきました。最後に理科室です。「どのようなときに水に電流が流れるのか」を課題に実験を行っていきます。さまざまな物質を精製水に加えてとかし水溶液をつくった後、電流計をつないだ装置に電圧を加えて水溶液に電流が流れるかどうかを調べていきます。すべての教室で担任の先生が授業を行い、授業の後は各教室で学級懇談会そして学年PTA総会が行われました。
 「2分前着席と給食準備を頑張っています。最初は14分かかった給食準備が今は10分、ゆくゆくは6分を目指しています」「(例年3年生は)どのくらいの時期からエンジンがかかってきますか?」「夏服への移行はいつからですか?」「スマホの使い方には25か条のきまりをつくっています」担任の思いや願い、今頑張っていることや課題などを話すだけでなく、保護者の方からも家庭の様子や質問などが出された学級懇談会でした。
 会の進め方は学級それぞれですが、担任の先生と保護者の方々が顔を合わせて話をする良い機会になったのは確かです。







このブログを検索