11/10 日々の授業より(10/31理科、11/10国語)

2025年11月10日月曜日

ニュース

t f B! P L

 3年生の国語(※)では、「説得力のある構成について考え、自分の原稿に生かそう」です。本時では、説得力をもたせるための工夫とは何かについて確認し、そのための構成を考えていきます。前の時間に設定した自分の「推し」について、説得力をもたせるための「説明・根拠」をクロームブックに入力していきました。

 50分という事業時間の中で、単元で用いる振り返りシートと本時のシート、ビデオ(スピーチの例)、そしてクラゲチャートとスライド(いずれもクロームブック)と多くのものを効果的に用いながら、めあてに迫っていった授業でした。

 一方、理科室では1年生の理科の授業「状態変化するときの質量と体積の関係を粒子モデルを用いて表現し、説明する」です(※)。粒子モデル、例えば粒子を「◯」として、「質量は変わらない」と「体積は液体や個体、気体などの状態変化により、大きくなったり小さくなったりする」をヒントに図(絵)で表していきます。
 「個体のときも◯で表すのですか?」「よくわからない」など質問や声が聞こえる中、自分で考え、班で確認し、そして全体で確認していきます。授業の最後には、クロームブックを用いて振り返りと演習問題に取り組みました。

※3年生国語は11月10日(月)に、1年生理科は10月31日(金)に行いました。






このブログを検索